経営学 その21「ピボット」

こんばんわ!
本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。
 
本日は
「ピボット」
についてお話できればと存じます。
 
最後までお付き合い頂けると幸いです

 

 

ピボット = 方向転換する

 

リーン・スタートアップ(無駄のない起業)で、

もし仮説に誤りがあると分かったら、

素早く再検討して

新しい 仮説に方向転換する 事が重要

 

PDCAサイクルの段階で  

Plan(計画)に誤りがあると判断した際、

見直しを行い素早くピボット(方向転換)するということです。

 Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)

 

これが 20世紀のビジネスプランのスタイルだと 此処までくるのに長い時間と多大な資金を投入しすぎており 立ち止まることが出来なく成ってしまいます。

 

リーンスタートアップの強みは、プランが未だ軽い状態でスタートをする為に、方向転換が行いやすいのが強みになります

 

初期のPDCAサイクルの段階で、間違いを発見したら、即見切りをつけて、方向転換する必要が有ります。

 

理論的には 当たり前で 非常に簡単に 方向転換出来そうですが、実は 難しいのです。

 

それは、人は論理の生き物ではなく、感情の生き物なので 事業に思い入れが出来てしまい、現実を、なかなか認めないし割り切れないのです。

 

1.ピボット(方向転換)は実は 難しい理由

①     企業家として 立ち上げた事業に思い入れ があるから

②     こだわりが 失敗を認めない心理 になるから

③     組織が 安心安定を求め 方向転換に抵抗するから

 

 

2.ピボット(方向転換)する為に

①     初期投資を少なくしておく

②     ピボットにおける損失を抑える

③     抵抗なく受け入れる組織文化を創る

 

 

商品・サービス投入後は 

客観的に結果を測定し 

もし上手くいってないと判断したら、

思い切ってピボット(方向転換)に

踏み切る決断が重要

 

事業に 「拘り 執念 執着」を 持ってしまうと 

正しい判断が出来ず、損失が増加してしまうのです。

 

経営が正しく回らないと 

事業は 長期的な継続が 出来なくなってしまうので、

感情では無く 論理で判断し、

仮説に間違っていたので有れば、

早い段階で ピボット(方向転換)を 

決断しなければなりません。

 

 

最後まで お読み頂きまして ありがとうございます

それではまた

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です